Contents
グライダー山とは

グライダー山から久留米市方面の景色を眺める
グライダー山の名前の由来
以前は無名山だったんだけど、
日本公認記録達成後、グライダー山の名前が広がったよ!
以上。
・・・さらに詳しく知りたい人は下記を参照してね。スルーしてもOK。
日本公認記録を達成した人は河辺忠夫。彼は1941年(昭和16年)2月7日、午前10時26分55秒耳納山系発心山域(草野町字丸山、通称グライダー山)より飛び立ち、2月8日未明午前0時08分03秒、善導寺町古北の浜(筑後川の河畔)に地元住民協力のたき火の明かりを頼りに無事着陸。滞空時間13時間41分08秒の日本公認滑空機滞空日本新記録を達成した(内夜間滞空時間6時12分03秒)。
なお、深夜の搭乗機寒暖計は零下10度を示していたという。
河辺の記録は、1953年(昭和28年)小田勇特級滑空士に28時間08分の滑空機滞空日本新記録により更新されるまで、12年間日本記録を保持した。
1988年(昭和63年)2月8日「草野町 町並みを守る会」会長、鹿毛鶴之助の発案で佐藤博教授揮毫による顕彰記念碑がグライダー山の山頂に建っている。
ウィキペディアより引用
グライダー山の概要
グライダー山は福岡県久留米市草野町と八女郡上陽町の境にある標高約643メートルの山だね。
北緯33°17′55.92″ 東経130°38′14.58″
グライダー山の見どころ
グライダー山の見どころは、なんと言っても頂上からの展望の良さ。
この一点に尽きるよ。「頂上で昼食」が、ぜひともオススメ。
🛫ちなみに幼少期にグライダーで遊んだ人いない?懐かしみたい人はぜひ👇を🛫
グライダー山の行き方・アクセス
久留米インターから頂上まで車で30分。耳納スカイライン沿いから頂上はすぐ。
ドライブ感覚でも行けちゃう。
実際、私が初めてグライダー山に登ったのは、ツーリングのついでにチョイ登りした時だ。
その時の動画も参考になれば。下の動画はグライダー山の登り始めに合わせてるよ。
ただ、日帰り登山に関しては市街地からの発心山との縦走がオススメ。
耳納スカイラインからだとすぐ着いちゃうし、あっけないからね。
今から、今回登った発心公園を起点にした登山ルートを紹介するね。
グライダー山(発心山)の登山口駐車場
下から登るのは初めてだったこともあって、わかりやすい場所の発心公園を登山口チョイスしたよ。
久留米インターからだと約10㎞で、車だと20分弱で着くね。
道の駅くるめ経由だと下のようなルート。一番現実的かも。
私はトイレ休憩で、道の駅くるめに立ち寄ったよ。
発心公園の駐車場は50台と記載があるけど、私がとめた場所は7~8台位駐車可能。
他にも駐車場所がたくさんあるってことだよね。でも実際は未確認。
標識は充実してて、迷うことは少なそう。
まず発心公園から発心山を目指す
発心公園からスタート
さっそく夏目漱石の句碑を発見。
読めたかな?
読めなかった人には
「漱石の道」も興味ありあり。ちょっと文学的になるね!
古くていいなら発心公園にもトイレはあったので、覚えておくといいね。
そしていよいよ標識に従って、登山道に入っていくよー。ドキドキ・・・💕
発心山までは城址コースでひたすら登り
まずは本格的な登りの前にお地蔵さんのがお出迎え。ここまで並べられると圧巻だよね。
標識に「一の滝」「二の滝」って標識があったけど、どれが滝か確認できなかった・・・
ここから怒涛の登りが始まるよ。
後から確認したら、登山口から発心山の山頂までは標高差が600mあるから
そりゃ体力使うわと実感。低山でも侮るなかれ!
急な坂に変わりはないけれど、雰囲気は「THE山登り」って感じで登ってる感じ満載。
踏み跡もしっかりして標識も充実してるから安心感はしっかりあった。
でも、この標識を見たとき・・・
全員がブーイング!だって、かなり登ったのに「まだ三合目??」って気持ちだったから。あなたも絶対そう感じるはず。そう感じなかったらコメント頂戴。リスペクトするから。
ここからは、何合目かを意識して登ったね~。9合目までずっと急坂だったんで、休憩をちょいちょい入れながら登ったよ。
こんな感じでひたすら登る。この登山ルートで一番体力と時間を使う区間だね。
9合目の標識は、久留米弁かな?
おおよそ理解できるから、自分が九州人であることを実感。
そして九合目を過ぎると雰囲気が変わってくることに気づいていくよ。
段々視界が開けて明るくなっていくんだ。空が見えてくる。そして振り返ると・・・
やっぱり登ってよかった!でもこの時は雨の心配をしながら登った日。
雪がちらつく天気で、本降りにならないよう祈ったなぁ。
実際は日ごろの行いのおかげで降られることはなかったよ。10秒の動画もぜひ。
発心山ってこんな山
開放感ある9合目以降を歩いていると、あっという間の山頂!
発心山は標高698mの山で、耳納連山の主峰の一つ。
発心城跡といわれても、あまりピンとこなかった。
頂上付近が盛り上がってるかな?の程度。
北側の視界が開けているから嬉しいね。
発心山の地図が無償配布されてたから、一枚もらったよ。
頂上の標識根元のプラスチック容器に入ってるよ。
ほぼこの赤線が今日のルートだよ。駐車場も若宮八幡宮、久留米つばき園、発心公園が駐車場候補となってるね。
次回登るなら久留米つばき園かなと思ってる。
後から振り返りで実感したけど、トイレがきれいなのが理由かな。
頂上の標識は3種類あって、無駄に多かったよ。何かの派閥争い?
余談だけど、ドラクエウォークでアイテムをゲットしてたメンバーもいたよ(笑)
レアなアイテムだったのかな?
学生の頃はゲーマーだった私も、今は全くゲームから離れちゃったから全然わかんない~。
発心山は11秒の動画でラスト。寒かったけど楽しく賑やかなのがわかるよね!
頂上から耳納スカイライン(林道)がすぐそこに見えることは内緒だよ!
楽しそうだと感じたら、ぜひ一緒に登ろう!
九州山大学オンラインサロンのメンバーで登ってるよ。
初心者用🔰の登山グループで、現在メンバー募集中 https://9-yama.com/salon/
最後の方でも登山グループの紹介をしてるから、ここは読み飛ばしても大丈夫。
発心山から白山、グライダー山へ縦走
発心山からは尾根歩きの縦走だよ。とても気分よく歩けるはず♪
縦走して白山へ
発心山から白山までは、1か所だけ急な下りがあるので注意が必要。
ここはロープがあるので上手に利用しよう。ロープは一人が使用していたら次の人はそのロープを触らないように待っててあげるのがマナーだよ。知らなかったら覚えておこうね。
一旦林道に出たと思ったら発心公園以来の句碑があったよ。
とても眺めが良い林道脇に句碑はあるよ。漱石さんも幸せものだ。
林道は舗装されているので、一般の車やバイクが通れるよ。耳納スカイライン。
林道を西に数分進むと白山への取りつきがあるから、向かって右側を意識しておこうね。
取りつきはこんな感じ。ちっちゃい看板があるから見逃さないように。
距離は短いけど、ここから急な登りだよ。
白山を目指していた途中に原付の残骸があったよ。
どんな経緯でここにあるんだろ(?_?)
・・・と思ってたら、あっという間に白山(標高677m)!
昨秋に来たときは半分藪漕ぎ状態だったけど、かなり整備されてた!感謝。
ただ、白山は単なる通過点というか、見どころゼロだよ。360度眺望ナッシング。
どうにかして良い所を探そうとしたけど無理。長居せずに先を急いだが吉。
グライダー山へ
白山から下り終えると、そこからはかなり踏み固められた登山道になるよ。
かなり明快な道だよね!ここが今日の一番歩きやすい道に決定!
そして、最後の階段を駆け上がると・・・
この景色を待っていた!
絶好のパノラマ最高!!
さっそくここで昼食。
控えめに言ってここで食べる物は何でもウマい😋
できる限りここで過ごす時間を、確保したもの勝ちだよ。ここで記念撮影📷✨

グライダー山
グライダー山直登コースを下山
時間は有限。下山しようね。グライダー山直登コースを下山ルートに選んだよ。まさにこの頂上から直で下りていくような感じだよ。踏み跡を丁寧に辿ろう!
まだ新しいルートのようだ
山頂直下は藪を切り開いたというルートで、踏み心地も新しくフワフワしている。
踏み跡は新しいし、それに伴って道標も新しいのが目立つね。
まだこのルートはできてからそんなに日が経たないんだろうね。赤テープを忠実に辿ろう!
しばらく下りるとこのような木の地帯にでた。自然林なんだろうけど、何の木だろう。
亜熱帯気候というか、暑い気候に生えてそう。
迷いやすい箇所もあるので、赤テープを忠実に辿ろう!
林道に出る直前にはこの赤テープを発見。
これ、しっかり覚えておこう。この後も再度説明するからね。
林道に出る直前が急坂で、掴むところも限られるので注意ポイント。
林道に出て再度山道へ
一旦林道に出る。そして先ほど赤テープに記載してあった通りに
「この先、県道を左 15番ミラーから下る」を思い出そう!
すぐに下の写真のカーブミラーを発見できるよ!
この15番カーブミラーのガードレールをまたいで下るよ。
ここを見逃すと、林道伝いに下って遠回りしちゃうから注意ね。
ここさえ見落とさなければ、あとは木々を見ながらさらに下山するよ。
次第に植生も変わってくるから面白いね。
この「グライダー山直登尾根80分」の看板からは舗装路になるよ。少しほっとする所だね。
草野地区を歩いて駐車場まで
下りてきたぞ~と感じながら草野地区を眺めたよ。
若宮八幡宮の標識。ここも駐車場の候補
100m先にお宮が見えたけど行かなかった。
これはミモザっていう植物らしい。教えてもらってまた一つ賢くなったよ。
カクテルの話をしながら歩いたよ🍸
草野地区は標識が充実していて、観光に力を入れているのがわかる。
途中、久留米つばき園でトイレを済ませて発心公園まで歩いたよ。
この時、次回はここに駐車してもいいなって思ったんだ。
そして・・・
みんな無事登山!けっこうなボリュームを感じたよ。
お疲れ様~!!
登山情報はここで終了。以下は下山後の記事だよ🍜
みのう山荘で温泉三昧
発心公園から久留米インターとは逆方向に15分の場所にみのう山荘はあるよ。
久留米温泉って、正直ピンと来なかったんだけど、あるんだね!
下山後の温泉はみのう山荘。十分あり!
まず驚いたのは、お客さんが多い!
待合室や喫茶店がおしゃれ!
露天からの眺めがキレイ!
家族湯はかなり待ち時間を言われてて、車で待機している人が多かった~。
全体的に女子が好きそうなやつ・・・
景色もいいですよ!
露天からの景色はたぶん良かった。グライダー山からの眺めは忘れるべし。見た順番のせいだね。
露天風呂の温度は熱めだったけど、普段どんななんだろう。癖がないお湯だったよ♨
・・・ただ、温泉のみ行くことはないかな。
別に全然悪くはない。
ただ、地元に温泉あるし・・・
人が多いし・・・
地元より割高だし・・・ってな感じ。
みのう山荘の泉質や料金
【概要】
地下1800mから湧き上がる単純温泉
毎分260ℓ 50℃の源泉掛け流しの温泉
【料金】
大人(中学生以上)770円(本体700円+税70円) 備品:ボディソープ・シャンプー・ドライヤー
子ども(3歳以上)440円(本体400円+税40円)
露天付き家族風呂(1室)60分 2,970円(本体2,700円+税270円)
内湯のみ家族風呂(4室)60分 1,870円(本体1,700円+税170円)
【泉質】
○単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
○泉温:50.0℃ ○PH:7.7
○適応症:神経痛・筋肉痛・関節症・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
冷え性・慢性消化器病・痔疾・病後回復期・疲労回復・健康増進・前立腺肥大
丸星ラーメン二号店で腹ごしらえして終了
丸星ラーメン通な登山メンバーがいて、ぜひみんなで食べに行こうってなったんだよ。
偶然にも近くに2号店があるってわかって、これは行くっきゃない。
そもそも丸星ラーメンって?
丸星ラーメン(正式名称:丸星中華そばセンター本店)は国道3号線沿いにあって、久留米市街地から福岡方面に北上して、筑後川を渡って左側にあるラーメン店だよね。おそらく九州在住の人は知ってる人も多いはず。ウェブサイトはなかったんで、食べログを参照してね。昔からある、老舗の久留米ラーメン店だよ。
個人的には、福岡からの帰りの下道途中にあるので、特に夜中に行ってたなぁ。一人で。
丸星ラーメン2号店はここにある
今回食べた丸星ラーメンは2号店。 国道210号線沿いで、同じ久留米市でも東のほうだね。
2号店があることを知らない人も多いんじゃないかな。ぜひチェック✅
正式名称は丸星中華そばセンター善導寺店。駐車場は豊富だったよ。何台とめられるか数えそこなった。たくさん。
位置的には、発心公園からだと久留米インターに行く途中にあるから便利。
みのう山荘からでも 、やはり久留米インターに行く途中になるから立地的に便利。
丸星ラーメン2号店の概要
営業時間 11:00〜21:00(L.O 20:45)
定休日 毎月第1、3水曜日
ここもウェブサイトはないみたいだから、食べログ記事を貼り付けておくよ。
【丸星ラーメン2号店の個人的な感想】
・味は1号店がいいんだろうけど、私は十分満足!
・1号店よりきれいで新しい。座敷も多いのでファミリー層にオススメ。
・私は絶賛糖質制限中だったので、お替り、替え玉できない代わりにゆで卵を2個食べて反抗したよ。でも一杯は食べた。付き合いは大事だよね・・・。ホントは食べたかったの。たくさん。
登山資料や動画
YouTube動画
YAMAP(ヤマップ) の地図や写真
詳しくはYAMAP(ヤマップ)を見てね。
今回の登山グループ紹介
九州山大学オンラインサロンのメンバーで登ったよ。
初心者用🔰の登山グループで、現在メンバー募集中だよ https://9-yama.com/salon/
次回は雪の白岩山(宮崎県五ヶ瀬町)
雪の五ヶ瀬スキー場を横切って、雪の白岩山を登ったよ⛄次回もよろしく。
コメント