【鞍岳】森林コース登山口から登り、ツームシ山縦走を経てパノラマコースで下山

【鞍岳】森林コース登山口から登り、ツームシ山縦走を経てパノラマコースで下山 オンラインサロン
ヤマちゃん
ヤマちゃん

九州百名山鞍岳について書いた記事だよ。

これを読むと、鞍岳がどんなコースや景色があるかがわかるよ。

登山後の温泉や食事も盛り込んでるから最後まで見てね。

鞍岳(標高1118m)熊本県 くらだけ

山の概要

九州百名山の一座。鞍岳は阿蘇の北外輪山では最も高いピークがある山。熊本平野や菊池市内からひときわ目立つ山だ。女岳との間に鞍部があり、その恰好が馬の鞍に似ていることからこの山の名前になっている。

見どころ

✅春はマンサクが頂上付近に咲く。
✅頂上は360度の眺望で阿蘇や九重連山が見渡せる
✅ツームシ山への縦走に花コースがあり、そこでミヤマキリシマ観賞が楽しめる。

登山適期

通年可。

山中の施設や水場やトイレ情報

山中に水場やトイレは無い。登山口近くの四季の里旭志に併設されてる公園のトイレが一番近い。それ以前だと、国道325号線沿いのコンビニか。

問い合わせ先☎

【山情報】
菊池市商工観光課
0968-37-3939
菊池市旭志総合支所
096-37-3111

【宿泊】
四季の里旭志(ログハウス)
0968-37-3939

【交通】
石崎タクシー
096-293-8181

※電話番号をタップすると電話がかかります

山の地図

2万5000分ノ1地形図

鞍岳

ヤマちゃん
ヤマちゃん

私が特に大好きな山だよ。

いつも家の近くから眺められる特徴ある山容!

鞍岳と共に登山を学んだといっても過言ではないんだな。

森林コース登山口(伏石コース登山口)(標高588m)

鞍岳正面の登山口が森林コースとなり、鞍岳の一般的なコースの登山口。伏石登山口と森林コース登山口は同義とする。パノラマコースを利用するとしても、便宜上駐車場は森林コース登山口が適している。

登山口の位置情報(緯度・経度)

[32°56′56″] [130°55′01″]

カーナビの機種によっては目的地に設定することができます。
国土地理院の地図閲覧サービスで緯度と経度を入力すると、地図上に当該地点が表示されます。

登山口の概要

鞍岳の西部に位置し、四季の里旭志からもほど近い、アクセスが容易な登山口だ。

登山口の地図

※ピンポイントでの登山口地図表示ができなかったため、地図上では四季の里旭志キャンプ場を記している。実際はここから車で2分ほど上がったところが登山口

登山口の駐車場情報

森林コース入口前後の林道路肩に約20台駐車可。舗装路。

登山口までのアクセス

マイカーの場合🚙

九州道植木ICから国道3号、県道53号、市道、国道325号、菊池グリーンロード、市道、林道新山1号線(舗装)経由で28㎞、約45分。

国道325号線から10㎞、約17分。

鉄道・バスの場合🚋

公共の交通機関は不可。マイカーを利用する。

登山口の水場やトイレ情報🚻

登山口に水場やトイレは無い。

登山口の携帯電話電波状況📶(※保証はできませんが参考程度に)

ドコモ➡3 au➡2 SB➡1
(※数字は携帯電話電波アンテナ📶の本数)

今回の登山参考資料

登山GPSアプリYAMAP(ヤマップ)情報

登山家ヤマちゃんの鞍岳のYAMAPページへ

YouTube動画

九州山大学の今回の鞍岳の登山動画へ

参考文献

📚『九州百名山地図帳』山と溪谷社
📚『分県登山ガイド42 熊本県の山』山と溪谷社
📚『九州の登山口401』西日本新聞社
📚『季刊のぼろnoboro』の各号 西日本新聞社

ヤマちゃん
ヤマちゃん

登山口が四季の里旭志から近いのが一番大きな特徴だね。

登山をしなくても四季の里旭志にはぜひ訪れてみるべし!

今回の登山コース紹介

3月はマンサクの時期の鞍岳に登ってきたレポ。
鞍岳

登山コース地図

鞍岳地図

登山コース概要

登山森林コース登山口➡鞍岳頂上➡女岳➡ツームシ山➡パノラマコース➡森林コース登山口

ヤマップで鞍岳の地図やコースを確認する

森林コース登山口から鞍岳登頂まで

森林コース登山口
森林コース登山口より出発。

鞍岳登山口
車はこの林道沿いの路肩に駐車する。特に決まりはないが、邪魔にならないよう配慮が必要。

森林コース
まずは植林の中を歩く。この日は左手に林道工事?の重機の音がなり響いてた。

林道合流地点
林道と合流する。ここで小休止。ここから少し上がったところに登山道入口がある。また写真奥がらくらくコース入口となる。

女岳コース

女岳入口
すぐに再び山道へ。水害や地震後でかなり登山道が変わっているので、久しくいっていない人は注意が必要。

女岳分岐
山道に入るとほどなく女岳コースと森林コースの分岐がある。森林コースは左をとる。

枯れ沢
枯れ沢を渡る。踏み跡はしっかりしている。

霧氷
山肌がちらっと見える。季節外れの寒波でこの時期に霧氷が見えた。

鞍岳山頂標識
この標識は随分昔からあった記憶が。鞍岳山頂まであと35分と書いてある。

鞍岳登山道
鞍岳登山道、踏み跡は割としっかりしている。自然林が気持ちよい。

霧氷
改めて山肌が見える。てっぺんにはうっすら霧氷の白が見える。

マンサク
ようやくマンサク地帯。元々細い花のため遠くから撮影してもうまく撮れず。

マンサク 鞍岳のマンサク
ピンぼけ写真ばかり。

水滴の氷
この日は寒く、水滴は凍ってた。

フキノトウ
馬頭観音近くにフキノトウが。春の訪れ。

丸太橋
この日は濡れていたのでさらに慎重に丸太橋を渡る。滑りやすい。補助ロープあり。

鞍岳頂上付近

鞍岳頂上

鞍岳
鞍岳頂上。標高は1118m。赤川浦岳の登山口である黒原越と同じの標高(笑)

霧氷 霧氷
頂上付近は霧氷がびっしり。風の向きで霧氷の有無がはっきりしている。

アセビ
鞍岳頂上直下はアセビの群生。アセビは鞍岳を象徴する植物だと私は思っている。
ちなみにアセビは馬酔木と書く。毒性があるらしく、馬が食べると酔う様にフラフラしたんだろうか。

女岳
女岳を少し過ぎた景色が良い場所。ちなみに女岳はあまり頂上感がない素通りしてしまいそうな場所。今回女岳標識写真を撮り損ね。

鞍岳
鞍岳でご飯を食べる時は山頂もいいが、山頂直下のアセビ広場がオススメ。暑い時にはアセビの木陰だと涼しい。

鞍岳からツームシ山へ縦走

花コース
今回はツームシ山まで花コースを使用。花コースは距離が長くなるのだが、見どころが多いため、特に花の時期はオススメ。ツームシ山まではアップダウンが少ないため歩きやすい

ミヤマキリシマ
今の時期は全く咲いていないが、五月になるとツームシ山へ向かう縦走路はミヤマキリシマで覆われる。近場でミヤマキリシマが見られるのは嬉しいね。


ツームシへの標識は多い気がする。

ツームシ山
ツームシ山まで、最後のひと登り。ここは空が近い気がする、気持ち良い区間。

ツームシ山
ようやく晴れてくれた感じだったが、またすぐ曇りとなった。貴重な青空ショット。

ツームシ山
ツームシ山
ツームシ山の頂上。標高1064mこの辺りはどこも景色が良いのでご飯タイムに持ってこい。今回は既に済んでいたのと寒かったので、そそくさと撤退。阿蘇や九重連山が見える。

ツームシ山から一旦分岐まで戻り、パノラマコースで下山開始。

パノラマコース
時間があれば、下山はパノラマコースで下りると周回できる。パノラマコースは距離は長いが緩やかなコース

パノラマコース
パノラマコースならではのパノラマ(笑)。先ほど登ったツームシ山が中央に見える。パノラマは意外にあまり続かないので、いい景色だと思ったら堪能しておこう。

パノラマコース
パノラマコースには無名の巨石がたまにある。素通り率は高い。

らくらくコース
らくらくコースへの分岐。らくらくコースは特にらくらくではないと誰もが言う。らくらくコースで下りると、登り始めにあった林道分岐へと下り、森林コースと合流する。今回は最後までパノラマコースをとった。

鞍岳

パノラマコース登山口
パノラマコース登山口へ。ここからは林道の舗装路で最初の森林コース登山口まで歩くとゴールだ。この林道歩きも気持ちよい。お疲れ様でした。

その他のコース情報

30分もかからず頂上へ辿り着く最短コースは、鞍岳第一駐車場からの8合目コース。森林コース登山口から車で15分ほどで駐車場に着く。ここは子供連れのファミリー登山に最適だ。また、手軽に朝駆け夕駆けが可能なのも魅力。さらに億劫な人は、鞍岳第一駐車場から小岳に登るだけでも景色を楽しめてしまう奥の手もある。その場合だと10分ほど。

鞍岳

ヤマちゃん
ヤマちゃん

今回はマンサクが咲く3月の記事だけど、一年中楽しめる山だよ。

山頂は特に360度の絶景だからね~。つい登りたくなる。

登山後のお楽しみ

温泉・立ち寄り湯情報♨

森林コース登山口から車で数分下ると四季の里旭志がある。熊本地震後は温泉ポンプの故障により、温泉水使用から地下水使用へと変更しているが、それでもなお低料金で汗が流せるのでオススメ度は変わらない。温泉がある四季の里旭志のサイトへ

♨四季の里旭志の温泉情報♨
菊池平野、有明海、長崎雲仙普賢岳が一望できる露天風呂があります。
露天風呂、大浴場、サウナ、ジェット湯、水風呂。

【奇数日】鞍岳の湯:男性 夕焼けの湯:女性
【偶数日】鞍岳の湯:女性 夕焼けの湯:男性

【営業時間】10:00〜21:00(最終受付20:00)※休館は本館の休館日に準じます。

【通常料金】中学生以上:330円、​小学生:120円、幼児:無料

【回数券(13枚綴り)】3,300円

【団体料金】※15名様以上 中学生以上:300円、​小学生:100円、幼児:無料

【定期券】5,000円/月

【共通割引】風呂の日(26日):無料、夫婦の日(22日):200円

交通安全協会割引ひごなびクーポン:中学生以上250円

飲食店情報(お土産含む)🍴

四季の里旭志の館内にあるくらだけテラスは食事がリーズナブルで美味しい。

🍴くらだけテラス🍴

くらだけテラスは、お食事、カフェ、休憩等でご利用できるスペース。地元食材を使ったお食事はもちろん、お弁当の持込み、コーヒーを飲みながら休憩、お仕事、ミーティング等も行っていただけますとのこと!個人的には鞍岳カレー1118円+税 がオススメ

【営業時間】
11:30〜18:30(ラストオーダー17:30)
※休館は本館の休館日に準じます。※メニューPDF

【グランドメニュー】
味彩牛御膳・・・・・・・・・・・・・1100円+税
味彩牛のリブロースステーキ・・・・・2300円+税
季節の食材を使ったの田舎御膳・・・・1000円+税
りんどうポークの生姜焼きプレート・・850円+税
カリッと唐揚げプレート・・・・・・・700円+税 他

【シーズンメニュー】
和風スープスパ・・・・・・・・・・・700円+税
鉄板ナポリタン・・・・・・・・・・・600円+税

【ファミリーメニュー】
お子様プレート・・・・・・・・・・・550円+税 他

【単品】
ぐるぐるのソーセージ・・・・・・・・700円+税 他

【カフェ】
オリジナル鞍岳コーヒー(hot/ice)・・・280円  他

【HAPPYテラスDAY】
毎週火曜日は500円以上ご注文の方に大浴場入浴券贈呈

【宴会】
宴会料理も受け賜わっております。詳しくはこちらから

近くの観光地

四季の里旭志のふれあい動物広場は近くて楽しいし子供連れだと喜ぶこと間違いない。
カンガルーを含めた全10種の動物たちとふれあえます。直接動物たちにえさをあげられます。

【営業時間】
10:00~17:00(最終受付16:30)
毎週木曜日は休園
※ただし木曜日が祝日の場合は翌日金曜が休園

【入園料】
中学生以上:300円、小学生:150円、幼児:無料​

【ZOO PASS】(1年間フリーパス券)
中学生以上:1000円、小学生:500円​

【えさ代】
大:250円、小:100円

ヤマちゃん
ヤマちゃん

鞍岳を愛することは、四季の里旭志を愛することと同義。

四季の里旭志は、鞍岳の魅力を倍増させること間違いなし!

家族や友人ときても楽しいよ。

登る人へアドバイスや注意点

✅平成24年九州北部水害や熊本地震などの天災でコースが若干変化してる。

✅森林コースからだと単純標高差は530m。楽な山ではない。

四季の里旭志を利用することで、鞍岳の良さがさらに引き立つ。

✅個人的には記載しなかった北尾根コースが好き(いまさら発言😅)

ヤマちゃん
ヤマちゃん

みんな鞍岳に登りにきてね。

鞍岳に関する質問やご意見、コメント欄に募集してるね!

またここに遊びにきてね。ブックマーク忘れずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました