Contents
YAMAPが2021年3月1日より地図ダウンロード改悪
2021年2月1日19時頃、YAMAPが突然の発表をしました。
それが、地図のダウンロードに関する変更。
かなり大きな変更なので確認していきましょう。
地図ダウンロードの変更について
無料会員と有料会員で変更点が違うので、それぞれ確認しましょう。
無料会員の地図ダウンロード数の変更点
- 無料ユーザーが1ヶ月あたりにダウンロードできる地図の数が2枚までに変更となります(ダウンロードの数にカウントされない地図も一部あります)
- 無料ユーザーが端末に保存できる地図の枚数が2枚までに変更となります
ひと月に違う山に3回行けばアウトとなります。3枚目はダウンロードできません。
翌月にするか、同じ山を登るか、工夫が強いられるでしょう。
頻回に登る人にとっては致命的です。
有料会員の地図ダウンロード数の変更点
- YAMAPプレミアムユーザーはこれまで通り、ダウンロード数無制限でご利用いただけます(なお、端末への地図保存枚数はアプリの起動をスムーズにする観点から50枚に変更します。50枚を超える場合はダウンロード済みの地図を削除することによって、入れ替えで保存することができます)
有料会員(YAMAPプレミアム会員)だった私も余波を受けました!100枚以上地図をダウンロードしてた・・・
ダウンロード地図を50枚以下に削除すればいいって話ですけどね。ちなみに削除は一気にできますし、すぐできました。厳選した地図を残しております。
YAMAPが改悪する理由
ベンチャー企業であるYAMAPは、まだ黒字経営ではありません。なるべく早く、持続可能な経営状態に移行し、品質の高いプロダクトやサービスを末永く継続してお届けしたいと考えております。
「YAMAPプレミアム」は、YAMAPを持続可能にする一つの手段です。「YAMAPをアクティブに、たくさん使ってくださっている方を対象に加入していただく」ことを「YAMAPプレミアム」の基本方針としています。その方針のもと、みなさんからのご意見や使用データを分析しながら、「地図のプレビュー」のように無料で使える範囲を拡大しつつ、今回のプラン変更に至りました。
YAMAPの登山地図をアクティブにご利用のみなさまについては、この機会にぜひ「YAMAPプレミアム」にご加入いただき、無制限使い放題で登山地図をご利用いただければ幸いです。
上記がYAMAPが出した声明です。
大筋で理解できるものですし、利益を上げてなんぼの世界なので利益を追求するのは自然の流れです。私自身、会社主催であった説明会にも足を運んで直接春山社長の話を聞いているので方向性には納得しています。
ただ、極端な選択を迫られる感は否めないです。発表に唐突感があり、びっくりした人が多いでしょう。
0か1か。
○か✕か。
なので、もう少し選択の余地がほしいというのが正直な印象でしたね。
【改良点】ダウンロード前プレビューが可能となる
- これまでは行きたい山の地図をその都度ダウンロードして詳細ルートを確認する作業や手間が必要でした
- 今回のアップデートでは、地図をダウンロードしなくても、事前に「プレビュー画面」として地図情報を簡単に確認できるようになります
- 必要な地図を絞ってダウンロードすることが可能になり、不要な地図のダウンロードを防ぐことができます
これはシンプルに嬉しい。
しかしダウンロードし放題だった今までは、有料会員はダウンロードした後に確認しても全然ストレスがなかったので、今回の改悪に対しての対策なのだろうと感じます。
プレビューが見れないと、せっかくダウンロードしたのに必要な地図じゃなかった!なんてことも今後起きそうですからね。
特に無料会員は月に2回しかダウンロードできないので地図の確認有無は死活問題です。
なるべくしてなった改良点でしょう。
今後のヤマッパーの選択肢(無料会員の場合)
4つほど選択肢が考えられます。
YAMAP無料会員を甘んじて続ける
あまり頻繁な回数の登山をしなければ、特に変更したところで痛くありません。
登山回数が月に2回以下の人はこのままで問題ないでしょう。
(ヤマップ)有料会員へ変更する
登山回数が月に2回を超える可能性がある人は死活問題です。
、地図がダウンロードできない状況になるかもしれないので「有料会員となってYAMAPを引き続き応援する」というのが大きな流れだと感じます。
他の登山GPSアプリへ移行する
突然の改悪発表で気分を害したかたも一定数いるでしょう。
その人は残念ですがYAMAPへ愛想を尽かして離れます。
その場合はジオグラフィカやヤマレコ等の既存のGPSアプリへ移行するでしょう。他の業界でもよくあることです。お互いそんなに気にしないでいいと思います。
無料会員を続けつつも他の登山GPSアプリを併用する
YAMAP(ヤマップ)のメリットとして、登山のSNS機能が挙げられます。
他のヤマッパーさんと離れたくない。でも地図ダウンロードには限界があるので他へ移行せざるを得ない。そんなかたもかなり多くいるのではと見受けます。そんなかたはヤマップとほかのアプリの併用も視野に入るでしょう。
ここではほかのアプリ詳細は語りませんが、ヤマップ以外の会社はテコ入れ時なのは間違いないでしょう。またとないチャンスです。
私の結論は、ヤマップを使い続ける
私はもともと有料会員だったというのがこの選択肢を大きく推した根拠です。
100枚近く地図をダウンロードしていたので、3月1日にバタバタしないでいいよう、既に30枚ほどの厳選した地図だけ残して他は削除しました。
削除する作業が手間ではありましたが、特に大きなダメージはありません。
なのでこの改悪に今日は驚きつつも、このままヤマップにお世話になります。改めて春山社長をはじめ、ヤマップ・ヤマッパーの皆さん、よろしくお願いします。
最後にYAMAPアカウント紹介
九州の山々の動画を撮り続けているので、ぜひフォローしておいてくださいね。
YouTubeチャンネルは
チャンネル登録しておくと、九州百名山を中心とした九州の山々の情報が定期的に入ってきます。
応援よろしくお願いします!
久々記事書きました。ではまた!
コメント